・中間業者の存在 |
スポンサード リンク 「オープンな契約内容」で中間業者が多いエージェントはオススメできないことを書きました。 この中間業者ですが、場合によってはクライアントとエージェントの間に中間業者が入らざるをえないこともあります。 大手企業がクライアントとなる場合、その取引先企業の条件として、売り上げ/従業員数などの細かな取り決めがあり、大手/中堅SIでないと直接取引できなかったりします。 その為、一般的なエージェントは直接取引きできないことになります。 つまり、大手企業がクライアントの場合は、エージェント企業との間に1社ほど大手/中堅SI企業が入る場合がありますが、このケースでは仕方の無いことです。 しかしながらこの場合は、中間業者の大手/中堅SIがプロジェクト内で取り纏め役になってくれるの場合が多いので、仕事を進める上でいろいろとサポートしてくれるので大変ありがたい存在になります。 ですから、中間業者が一概に問題があるとも言えません。 しかしながら、クライアントとエージェント企業の間に中間業者が複数社入る取引をしているエージェントも結構多いと思います。 中間業者の存在はエンジニアの収入に直結しますので、このようなエージェントには注意が必要です。 ---2006/07/05更新--- 中間業者と収入の関係について質問が多かったのでQAにまとめました 。 スポンサード リンク |
●エージェントを選択するポイント |
・オープンな契約内容 ・中間業者の存在 ・強い営業力 ・スキルアップのサポート ・起業サポート ・その他サービス ・エージェントの探し方 ・エージェント選びの失敗例1 ・エージェント選びの失敗例2 プログラマーとSEのフリーランスのススメ♪のTOPへ戻る |